-
ケア・コミュニケーション
ときわ平のコエ・カタチ
「ときわ平のコエ・カタチ」は、松戸市常盤平エリアを舞台に、さまざまな人々の「声」に耳を傾け、互いの視点や知
識、経験を共有し、学びと出会いを生み出すアートプロジェクトです。
常盤平は、元々は広大な田畑が広がる田園地帯でした。戦後、急激に増した東京近郊の住宅需要に応えるため、常盤平団地が建設。約5000戸という巨大なひとつの”まち”が新たに作られました。そこから60年あまりの歳月が経過した今、常盤平には多様なコミュニティが共存して暮らしています。
さまざまな人が集まる街の「コエ」と「カタチ」に注目し、交流を促す複合的な場(プラットフォーム)を創出します。
芸術未来研究場展では、常盤平で展開されるプロジェクトの一部をアーカイブ展示します。
加藤康司、岩澤哲野、原田恵
参加アーティスト: おおつきしゅうと、岩澤哲野、gaga motorcycle base
加藤康司、オフラインサロン・ノーウェア、市民A
原田恵、YUMEGIWA with friends
協力:石川興業株式会社omusubi 不動産
助成:東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト
ARCHIVE
過去の展示作品を アーカイブとして まとめています。


芸術未来研究場は、人が生きる力であるアートを根幹に据え、人類と地球のあるべき姿を探求するための組織として2023年4月に創設されました。閉じた施設としての「研究所」ではなく、様々なプレイヤーが集い、つながり、社会に開かれたアートを実践し、未来を共につくっていく場だから「研究場」と名付けています。
東京藝術大学は、伝統の継承と新しい表現の創造のための教育研究機関であると同時に、アートの未来を常に考え、様々なステークホルダーと共に社会を形づくる主体でもあります。アートの礎である「いまここにないものをイメージする力」は、世界を変え、未来をつくる力です。これまでにも、学部、学科、研究室単位では様々な学外の組織との協働がありましたが、今後は全学横断的にこれを推進していくことで、企業・官公庁・他の教育研究機関との連携を強化し、社会の様々な領域におけるアートの新たな価値や役割を増やしていきます。
また、こうした連携を実践する基盤として、芸術未来研究場では次の6つの領域を設定しました。
[ケア・コミュニケーション]
医療、福祉や地域コミュニティをはじめとするWell-beingな社会づくりにおけるアートの社会的価値を探求します。
[アートDX]
デジタル技術やICT技術を活用した教育研究を推進し、アートの可能性を拡げます。
[クリエイティヴアーカイヴ]
多様化する表現手法に対応した、アートの保存・継承と、新たな創造への活用に関する研究を推進します。
[キュレーション]
対話と協働を通してアートと現代社会との関係性を紡ぎ上げる人材の育成と実践研究を行います。
[芸術教育・リベラルアーツ]
東京藝大における教育のあり方を探究しながら、より幅広い対象に芸術教育を拡げ、地域や年齢、社会的属性に関係なく、誰もが自身の人生の中にアートを感じられる社会づくりを推進します。
[アート×ビジネス]
教育研究成果の社会実装・事業化を推進し、芸術産業の創出・発展に寄与します。
これらが互いに領域の枠を超えて混じり合い、芸術と社会の未来を切り拓く新たなプラットフォーム「芸術未来研究場」が、今ここからはじまります。